公募(コンテスト/コンペ)情報詳細

第4回ミツバチの一枚画コンクール

賞金総額:700,000円 採用作品数:55点
募集終了2016/03/08~2016/07/15

「ミツバチの一枚画コンクール」は、先史時代から、私たち人間と深い関わりを持ち、自然環境にも大きな営業を与えるミツバチに目を向けてもらい、「自然環境」「社会性」「生命の大切さ」などについて、共に考えたいという目的で開催しております。

募集概要

日程

2016/03/08~2016/07/15

●大賞
一般の部…賞金10万円
中高生の部・こどもの部…図書カード5万円分
(賞状・楯・副賞)

●優秀賞
一般の部…賞金5万円
中高生の部・こどもの部…図書カード3万円分
(賞状・楯・副賞)

●入選
一般の部…賞金1万円
中高生の部・こどもの部…図書カード5千円分
(賞状
●佳作

※応募者全員に参加賞
※コンクールの発展に寄与した学校・団体に団体奨励賞(賞状・副賞)

募集作品

【募集テーマ】
「花とミツバチ」「自然の中のミツバチ」「人とミツバチ」など、自然環境の大切さや人との関わりを感じられるミツバチを描いた一枚画。
◎例えば…森の仲間とミツバチ、花の蜜を集めるミツバチ、ミツバチが暮らす里山、街で見つけたミツバチ、など自由な発想で描いたミツバチの絵を送ってください。

①作品サイズは四つ切画用紙(380mm×540mm)またはA3サイズ(297mm×420mm)の用紙
※若干のサイズ違い、画用紙以外の作品も可
②スケッチ、イラスト、貼り絵など表現方法および水彩、クレヨン、油彩など画材は自由
※未発表で必ず自作・本人が描いた作品に限る(HPや同人誌に掲載したものも発表とみなします)
③デジタル作品も上述のサイズに出力して応募して下さい。(データでの応募は受け付けておりません)
※デジタル作品とはデジタル機器を使用して作成されたものが対象

参加方法

・作品は郵送もしくは宅配便にて受け付けます。

[個人応募の場合]
作品の裏に、
①作品のタイトル(題名) ②郵便番号 ③住所 ④氏名(フリガナ) ⑤年齢(子どもの部・中高生の部は園・学校名と学年も)
⑥性別 ⑦電話番号 ⑧メールアドレス ⑨コンクールを何でお知りになったか[●●新聞など] ⑩デジタル作品の場合は「デジタル」
を記入してご応募ください。

[団体応募の場合]
クラス単位、学校単位でまとめて応募する場合は、園・学校所在地、応募担当の先生のお名前と応募者リストを記入した団体応募者リストを添付してください。

※応募用紙【個人応募用】・【団体応募用】は、HPからダウンロードできます。記入して作品の裏に貼り付けてください(1作品につき1枚)。作品の天地がわかるように表記して下さい。.
※送付の際は、作品が折れないように、ご注意ください。

参加資格

・年齢制限なし
・プロ・アマ問わず
・国内外問わず応募可
・個人、または団体応募可
・未発表のオリジナル作品に限る。
(HPや同人誌に掲載したものは発表とみなします)

審査員

● 佐々木 正己(玉川大学名誉教授) ※審査委員長
● 今森 光彦(写真家)
● 結城 昌子(アートディレクター・エッセイスト)
● 脇阪 嘉明(朝日学生新聞社 代表取締役社長)
● 山田 英生(株式会社山田養蜂場 代表取締役社長)

著作権の扱い

○応募作品の所有権並びに入賞作品の著作権(著作権法第27条、第28条の権利を含む)は主催者に帰属するものとし、著作者人格権を行使しないことを前提とします。
○入賞内定者には本人確認のため、住所、氏名、年齢、連絡先等を開示していただきます。
○入賞作品は氏名、年齢(園・学校名と学年)、都道府県・市町村名等と共に、当コンクールの発表のほか山田養蜂場の印刷物、ホームページ、その他メディアなどに無償で使用する場合があります。
○作品は必ず本人が創作した未発表のもので、他に同一・類似作品がないもの、第三者の著作権、肖像権その他権利を侵害しないもの、またはその恐れがないものに限ります。二重応募、類似作品など主催者が応募規定違反と認めた場合は、入賞を取り消すことがあります。

主催

主催:株式会社 山田養蜂場
共催:朝日学生新聞社
後援:玉川大学ミツバチ科学研究センター、国際児童図書評議会(IBBY)、日本国際児童図書評議会(JBBY)、JHP・学校をつくる会

問い合わせ先

〒531-0077
大阪市北区大淀北1丁目6番29号 凸版ビル4階
「ミツバチの一枚画コンクール」事務局
06-6452-3125
(10:00~17:00 土・日・祝日のぞく)

 ページトップへ
確認メールを送付しました。メール文中の「登録確認URL」にアクセスしてください。