公募(コンテスト/コンペ)情報詳細

第19回 フラッグアート展2015 in 岐阜

賞金総額:300,000円 採用作品数:1点
募集終了2015/03/12~2015/06/09

今年もフラッグアート展の募集受付開始しました!

募集概要

日程

2015/03/12~2015/06/09

最優秀日比野克彦賞(賞金30万円)、
優秀賞(賞金10万円)、プレゼンテーション賞 他

募集作品

「街の景観を触発するフラッグアート」をテーマとした作品を募集。表現方法は自由。

サイズ:横180cm(幅)×縦300cm(長さ)
※フラッグは、白・綿30%×ポリエステル70%。
展示用のひもが、上部の左右についています。
デジタルデータで印刷を希望する場合は、布質が変わります。

表現方法:自由。ただし、以下の点に留意すること。
審査対象は両面です。(街に展示すると、両面から見られます)
作品は、実行委員会から支給された布(フラッグ)を使用すること。デジタルデータからの印刷を希望する場合は、布質が変わります。
重量のある作品は、落下・破損のないように、布と上部のひもの部分に、出品者が必ず補強すること。補強がなく、展示に不安が感じられる場合は、展示を控えることとする。
万が一落下した場合を想定し、歩行者をケガさせたり器物を破損させる恐れのある物(重い物、鋭利な物等)は使用禁止とする。また、実行委員会が特に危険と判断した場合、展示を控えることとする。
街の景観を著しく害すもの・差別的表現等、社会的・公共的に問題があると実行委員会が判断した場合、審査対象外とし、展示を控えることとする。

参加方法

応募規定:事前に所定の応募用紙を電話かFAX、メールで事務局に請求。
当サイトからPDFファイルでダウンロードする事も可能。
出品応募用紙は準備中です。

応募用紙に下絵を描き、結果報告用の返信ハガキ(宛名明記)を同封して事務局へ郵送。Eメールでの応募も可能。

審査方法:【第1次審査】
所定の用紙に描いた下絵による審査。
(展示作品の選抜/約70点)

【第2次審査】
公開審査 10月4日(日)予定
日比野克彦氏ほか審査員が来場。審査員は、ストリートを歩きながら展示されているフラッグを審査。直接出品者に、審査・講評しますので、基本的には参加のこと。

第1次審査締切:2015年6月9日(火)必着
★封筒の表紙に「フラッグアート展2015出品希望」と書くこと。
送り先/岐阜フラッグアート実行委員会
住 所/〒500-8833 岐阜市神田町6-20 まちなかステーション神六2F 岐阜市商店街振興組合連合会内
岐阜フラッグアート展実行委員会事務局
TEL.058-262-1415
Eメールで応募する場合→ info@soho-japan.co.jp
Eメールの件名(標題):フラッグアート2015応募
審査結果通知の予定:7月中旬頃見込み
※第1次審査の合否は、ハガキにて通知します。
(eメールで応募する場合は、eメールで返信します)通過者には宅配にてフラッグをお送りします。
その際、宅配業者へ参加料7,000円をお渡し下さい。(代金引換)デジタルデータで搬入・実行委員会に布への印刷を希望する場合は、参加料27,000円をお振り込みいただきます。
※フラッグの追加は、1枚5,000円にて承ります。

第2次審査締切:実行委員会に印刷希望の場合(デジタルデータをCD-ROMで搬入)2015年 8月31日(金)16時 必着
※入稿データの詳細は、デジタルデータ注意事項をご参照ください。
フラッグ作品を搬入する場合
2015年 9月15日(火)16時 必着
送り先は、第1次審査用下絵の送り先と同様。

参加資格

不問(前年度 最優秀・日比野克彦賞受賞者は、受賞対象外となります)

審査員

日比野 克彦氏
(アーティスト/東京芸術大学 美術学部先端芸術表現科 教授)
野村 幸弘氏
(美術史家/岐阜大学 教育学部 教授)
堀越 英嗣氏
(建築家/株式会社堀越英嗣ARCHITECT 5代表/芝浦工業大学 工学部建築学科 教授)
古田 菜穂子
(プランニング・ディレクター/岐阜県 総合企画部 観光交流推進局 顧問)

著作権の扱い

主催

〒500-8833 岐阜市神田町6-20 まちなかステーション神六2F 岐阜市商店街振興組合連合会内
岐阜フラッグアート展実行委員会事務局
TEL.058-262-1415(月~土10:00~17:00)
FAX.058-262-0940

問い合わせ先

制作に関する問合せ&応募先のEメール
info@soho-japan.co.jp

 ページトップへ
確認メールを送付しました。メール文中の「登録確認URL」にアクセスしてください。